BLOG ブログ

【SWOT分析】有効に使って未来を創りましょう

【SWOT分析】有効に使って未来を創りましょう

みなさんこんにちは。
売上UP・利益UP 請負人
社外の経営参謀
トップギヤコンサルティングの沼尻洋壱です。

皆さま、SWOT分析というものをご存じでしょうか。
自社を振り返ってみて分析したり、そこから何か新しいことを考えたりするときによく使うフレームワークなのでご存じの方も多いかもしれません。

一言でいうと、自社の強み(Strength)・弱み(Weakness)、自社に影響のある世の中の機会(Opportunity)・脅威(Threat)を列記して分析しましょうというものです。
この4つの要素の頭文字をつなげてSWOT分析と呼ばれています(スウォット分析と読みます)。

これらの分析結果から、自社を見直ししてみたり、それらから有効な新規事業を考えたりと進めていくのですが、最近の事業再構築補助金を始めたとした補助金の申請書を書く場合もまず、これらの強み・弱み、機会・脅威の記載は必須になっています。

有名かつシンプルなフレームワークなのですが、「なんとなく知ってるけど実際にはあまり考えたことないな」なんて方が多いと思います。

よって、今回はこのSWOT分析についてと、SWOT分析の結果から新規事業や自社の今後の方針を決める際に使えるクロスSWOT分析について考えてみましょう。

○SWOT分析

自社のことや、自社を取り巻く周辺環境などについて洗いざらいピックアップしてみる分析です。小難しいことは考えずにそれぞれのテーマに関係しそうなことをどんどん書き出してみるのが有効なやり方です。
では、各要素について考えてみましょう。

強み・弱み

自社の強み・弱みを考えます。例えば強みなどは、全国的に見て優れている強みを探しだすというものではなく、競合や同業他社から見てうちの方が良いのでは?というところで十分です。
弱みについても同様で、競合や同業他社から見てうちはコレが弱いな、ココが弱点だな、と思う部分を列記してみましょう。
例えば、
・自社の認知度やブランド力
・品質やコストや価格、納期
・社員のスキルや年齢など人材面
・立地や自社の持つ資産
・サービスの質や技術力
等々
数値やデータを持ち出せるものであれば、併せて書き出しておくと良いです。

機会・脅威

強み・弱みが自社について考える(内部環境)内容なのに対して、機会・脅威は自社ではどうしようもない、自社に影響のある市場・社会情勢(外部環境)などについて考えます。
冒頭で書いたように、SWOT分析という言葉が強み・弱み、機会・脅威のそれぞれの頭文字なので、ついつい強みや弱みから考えてしまいますが、強み・弱みを先に考えると、機会・脅威を考える際に先に考えた強み・弱みの内容に影響を受けて書き出す項目に偏りが出る傾向があります。
実際の分析を行う際にはまず、こちらの機会と脅威の洗い出しから始めた方が良いでしょう。

ちなみに、自社の強みや弱みなどの内部環境は結構書き出せるのに、こちらの機会や脅威などの外部環境についてはなかなか出てこないという事業者さんが多いです。
機会とか脅威というといまいちピンとこないかもしれませんが、機会をチャンス、脅威をピンチと置き換えて考えてみてはいかがでしょうか。機会は世の中で起きている自社にとってのチャンス、脅威は世の中で起きている自社にとってのピンチとしてどのようなものがあるか考えてみましょう。

外部環境を分析するフレームワークはまた別に、PEST分析やファイブフォース分析などの手法があります。これらを利用して考えられれば良いですが、そのような分析手法を使わなくてもまずは以下のような項目について検討してみれば良いでしょう。
・市場動向や自社に関連する市場の成長性
・競合の状況(競合他社の動きや関連する新商品、新サービスなど)
・世の中の景気や流行、ムーブメント
・自社に関連する世間のニュース、出来事
・政治の状況
・関連する法律
等々

○クロスSWOT分析

ここまでSWOT分析についてみてきました。まずは強み・弱み、機会・脅威を書き出せたところですが、まだここで終わりではありません。
SWOT分析は、あくまでも自社の現状を分析するものですので、それらの項目を利用してここからどうするか?先の戦略、戦術を考える必要があります。
それがクロスSWOT分析です。このクロスSWOT分析まで行って、先々の事業の方向性を考えましょう。

強み×機会

強みの項目と機会の項目を掛け合わせ、自社の強みを使って世の中に起きている機会(チャンス)をどう活かすかを考えます。
新規事業を考える際や、既存事業をさらに発展させるにはどうするか、考えるきっかけになるはずです。
また、事業再構築補助金の申請書など作成する場合は、補助金をもらおうと考える事業が、この強みと機会を掛け合わせたところから出てきた内容だと、審査員にも納得してもらいやすい事業になるでしょう。

強み×脅威

強みの項目と脅威の項目を掛け合わせて、自社の強みを活かして世の中で起きている脅威(ピンチ)をどうやって回避するか考えます。
ピンチはチャンス、なんて言葉もありますが、この事前に検討した脅威(ピンチ)を、強みを活かして機会(チャンス)に変えることなども出来るかもしれません。

弱み×機会

弱みの項目と機会の項目を掛け合わせて、せっかくの世の中に起きている機会(チャンス)を自社の弱みにより活かしそびれていることは無いか、取りこぼしていることは無いか考えます。
また、弱みの部分を改めることにより、世の中で起きている機会(チャンス)を活かすことは出来ないかを考えます。
せっかくの機会(チャンス)なのにモノにできていない事柄があるかもしれません。

弱み×脅威

弱みの項目と脅威の項目を掛け合わせて、自社で影響を受けるであろう世の中の脅威(ピンチ)を事前に回避する方法を事前に検討します。
この部分は結構重要なポイントで、事業の内容や世の中の脅威(ピンチ)のレベルによっては自社にとって大きなダメージを受ける恐れもありますので、脅威(ピンチ)が自社の弱みの部分と掛け合わさって被害が大きくならないように、事前に回避する手段を検討しましょう。

以上がSWOT分析、クロスSWOT分析の内容となります。
冒頭で書いた通り、比較的良く知られたフレームワークではありますが、実際に考えてみている事業者さんはあまり多くないと思います。また、意外と詳細を知らない部分もあったのではないでしょうか。
ぜひ、1度経営会議などで検討してみてください。


SWOT分析を行うと自社のことが良く見えてくる、クロスSWOT分析を行うと先々の戦略、戦術を考えて業績アップにつなげることが出来る、などの効果が期待出来ます。
そんな自社を見直しして業績アップにつなげていこうとご検討の事業者さんがおりましたら、お問い合わせページよりお気軽にご相談ください。

参照動画:SWOT分析で事業の方向性も決まります・その①

参照動画:SWOT分析で事業の方向性も決まります・その②【クロスSWOT分析について】

CONTACT
お問い合わせ

ご依頼やお問い合わせは、
以下のフォームより承ります。
皆様、お気軽にご連絡ください。